色々な家具 |
|
◆椅子・ソファ類 |
|
チェア−1
ダイニングチェア・リビングチェア
ラウンジチェア・サイドチェア
ラタンチェア・カンチレバーチェア
レセプションチェア・カフェチェア
アームチェア(肘掛け椅子)
イージーチェア(安楽椅子)などなど・・・ |
      
|
チェア−2
カウンターチェア・バンブーチェア
フォールディングチェア・スタッキングチェア
パーソナルチェア・ロッキングチェア
ハイバックチェア・座椅子などなど・・・ |
     
|
ソファ−1
リビングソファ・ラウンジソファ
アームソファ・ウイングバックソファ
リクライニングソファ・カウチソファ
シェーズロング・ソファベット・ベンチシートなどなど・・・ |
   
|
ソファ−2
リビングソファ・ラウンジソファ
ラブソファ・ビルトインソファ
クッションソファなどなど・・・ |
 
|
スツール・オットマン
|
      
|
スタイル・テイスト
ミッドセンチュリー・カジュアル・モダン・アジア
クラシック・アンティーク・フォークロア・ゴシック・ルネッサンス
バロック・ロココ・ルイ14−15−16世・明
アールヌーボー・アールデコ・クイーンアン
チッペンデール・ヘップルホワイト・シェラトン・バウハウス
シェーカー・ウィンザー・ジャコビアン
アダム・アーツアンドクラフツ・ウイリアム&マリー
アンピール・北欧(スカンジナビアン)などなど・・・ |
     
|
|
◆テーブル・デスク類 |
|
|
●ダイニングテーブル |
●座卓 |
●サイドテーブル |
●コーナーテーブル |
●センターテーブル |
●会議テーブル |
●カウンターテーブル |
|
|
●学習机 |
●演台 |
●事務用デスク |
●ドレッサー |
●ライティングビューロー |
|
|
◆タンス類 |
|
|
●桐タンス |
●チェスト |
●ワードローブ |
●キャビネット |
●ローボード |
●サイドボード |
●食器棚 |
|
|
家具の素材 |
|
天然無垢材 ソリッド −自然な風合い(木目・色合い)を生かした家具造りが出来ます。−
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広葉樹 |
|
|
●アカガシ |
●アサダ |
●ウォルナット |
●カツラ |
●カリン |
●クリ |
●ケヤキ |
|
|
●シナ |
●シラカシ |
●セプター |
●チーク |
●トチ |
●ニャトー |
●ブナ |
|
|
●ホワイトメランチ |
●マカンバ |
●マホガニー |
●マンソニア |
●ミズナラ |
●レッドメランチ |
●ホウ |
|
|
●ナラ |
●タモ |
●セン |
●ゴム |
●サクラ |
●キリ |
●etc. |
|
|
|
針葉樹 |
|
|
●アカマツ |
●アガチス |
●イチイ |
●イチョウ |
●エゾマツ |
●カヤ |
●カラマツ |
|
|
●スギ |
●ツガ |
●トドマツ |
●ヒノキ |
●ヒバ |
●ヒメコマツ |
●ベイスギ |
|
|
●ベイヒ |
●ベイヒバ |
●ベイマツ(パイン) |
●ベニマツ |
●ベイツガ |
●etc. |
|
|
|
集成材 −小さな材(細い・短い・薄い)に切り出し、節目や傷のある部位を取り除き綺麗な材のみを貼り合わせて作る板。−
|
|
合板 プライウッド −単板(ベニヤ)を木目が縦・横交互になるよう重ねて貼り合わせた板です。−
|
|
●ラワン合板 |
●シナ合板 |
●ベルコニア合板 |
●ランバーコア合板 |
●ボードコア合板 |
|
|
|
|
※合板心材:集成材・パーティクルボード・MDF・紙 |
|
特殊合板 −合板の表面に薄い天然木の板を貼ったり、木目を印刷した合板。木目が綺麗な種の天然木を表面に使うことで見た目の美しさが得られます。−
|
|
●天然木化粧合板 |
●特殊加工化粧合板 |
(プリント合板など) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【加工材】 |
曲木 −木材を蒸煮して柔らかくし、型に固定して乾燥する事によって人工的な曲線に仕立てる工法。−
|
|
成型合板 −単板(ベニア)複数枚に接着材を塗布し、型で加圧成型して曲面を持たせた板。−
|
|
金属 −椅子のフレームからタンスの金具・機構部品まで様々な個所に使われてます。−
|
|
●鉄 |
●スチール |
●ステンレス |
●アルミニウム |
●合金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プラスチック 樹脂 −硬質発泡ウレタンをフレームとして用いた椅子もあります。またFRPなどもバケットタイプ・シェルタイプの椅子でよく使われてます。−
|
|
●アクリル |
●塩化ビニール |
●ABS |
●スチロール |
●フェノール |
●ジアリルフタレート |
|
|
●ポリアミド |
●ポリウレタン |
●ポリエチレン |
●ポリエステル |
●ポリプロピレン |
|
|
籐 −ラタン・アバカ・竹・etc.数本を束ねて捻りフレームに使ったり、編んで平面に用いたりします。−
|
|
●あじろ編み |
●市松編み |
●カゴメ編み |
●ザル編み |
●斜め編み |
●四ツ目 |
|
ガラス
|
|
塗装 |
|
木材塗装
|
【仕上げ】 |
|
●オープンポア |
●セミオープン |
●ツヤ出し |
●フラット |
●オイルフィニッシュ |
●磨き(コンパウンド・ワックス) |
|
●白木 |
●木地 |
●アンティーク |
|
|
|
|
【塗料】 |
|
●ラッカー |
●ニス |
●エナメル塗料 |
●ウレタン塗料 |
●ポリエステル塗料 |
●UV塗料 |
|
|
●アクリル塗料 |
●水性塗料 |
●油性塗料 |
●アルキッド塗料 |
●アミノ塗料 |
●チークオイル(亜麻仁油) |
|
●メラミン塗料 |
●アミノアルキッド塗料 |
●エポキシ塗料 |
●ビニール塗料 |
●ウッドシーラー |
●ヤニ止めシーラー |
|
|
●サフェサー |
|
|
|
|
|
|
|
金属塗装
|
|
●スプレー塗装 |
●フローコート塗装 |
●焼き付け塗装 |
●電着塗装 |
●静電塗装 |
●メッキ処理 |
|
|
椅子の構造材 |
|
【下張り】 |
|
●麻糸 |
●麻布 |
●ウェービングバンド |
●金巾 |
●コイルスプリング |
●セットシート |
|
|
●セットスプリング |
●ポリプロピレンテープ |
●プルマフレックス |
●Sバネ(キャンバー) |
●力布 |
●フェルト |
|
|
【充填材】 |
|
●ウレタン |
●ウレタンフォーム |
●チップウレタン |
●赤ゴム |
●フォームラバー |
●パンヤ |
|
|
●不織布 |
●合成綿 |
●羽毛 |
●藁 |
●パームロック |
●ヘアーロック(馬毛など) |
|
【上張り】 |
|
●天然皮革:牛皮・etc. |
●合成皮革:ビニールレザー・etc. |
●布・織物(ファブリック):平織り・スウェード・モケット・ゴブラン織り・金華山織りetc. |
|
●プリント |
●キャンバス(帆布) |
●籐 |
●ペーパーコード |
|
装飾デザイン ディテール・アクセント |
 |
ステッチ |
縫い糸を飾りとして用いるミシンワーク。ソファなどでは、縁取り装飾として施したりします。アウトラインステッチ・バックステッチ・チェーンステッチ・クロスステッチなどがあります。 |
 |
キルティング |
表布・綿(ウレタン)・裏布を重ねて、ずれないようにステッチを施します。 |
 |
パッチワーク |
小さい布パーツ(素材・色・形状は様々)を縫い合わせます。 |
 |
パイピング(玉ぶち) |
芯材に布やレザーなどの張り地を巻いた物。ステッチと同じく縁取り装飾として施します。また、芯材には様々な素材・断面形状がありますので、全体のデザインに合わせて選択できます。 |
 |
フリル |
布をヒダ状に縫い付けます。クッションなどの縁取り装飾として施したりします。 |
 |
ギャザー |
幅のある布を縮めながら縫っていきます。曲線的デザイン部分を作る時に施します。曲線デザインの処理としては、張り込み時にタックを取って収める場合もあります。 |
 |
タック |
カーブに張り地を張る時に綺麗に収めて、尚且つデザイン的にも有効な方法です。 |
 |
ボタン |
張り地で芯材を包みボタンを作りデザインとして絞りを入れる時に施します。ボタンの大きさは各種取り揃えております。 |
 |
引き込み |
窪みを作る時用います。点で引き込む方法と、線で引き込む方法があります。 |
 |
鋲打ち |
アンティーク・ヴィンテージの部類の椅子でよく使われている装飾です。 |
|
家具のお手入れ 汚れは早めにお手入れしてください。 |
|
椅子
|
|
◆布張り/ソフトレザーの椅子 |
日頃のお手入れは柔らかいブラシでゴミや埃を取り除いてください。
手垢、汗の汚れは中性洗剤をお湯(40℃位)で300から400倍位に薄めて布巾に浸し固く絞って目方向、又は後から前、上から下の方向に数回繰り返し拭いてください。その後きれいなお湯に浸して絞った布巾で拭き、最後に乾いた布巾で水分を良く取ってください。
口紅やマジックの汚れは、ベンジン(汚れ落とし用)やアルコールで部分取りをした後、手垢、汗の汚れの場合と同じ手順で全体を拭いてください。完全に取れない場合もあります。 |
|
◆革張りの椅子 |
日頃のお手入れは乾拭きをしてください。汚れが付いた場合は、皮革用クリーナーを使い早めに拭き取ります。
乾いた柔らかい布巾で乾拭きをして、時には皮革用ワックスをかけてお手入れをするのが好ましいです。ワックスをご利用になられる場合は、革によっては色ムラが出る事がございますので、目立たない個所でお試しになってからご利用いただくことをお勧めいたします。
光に触れる所は隠れた所より色褪せし、直射日光に当たると色素が変色いたします。暖房機の熱風などによる革の変形や硬化がある為、設置場所にも注意が必要です。 |
|
◆木製の椅子 |
枠が木製の椅子は通常塗装仕上げされている為、布巾で乾拭きするか、化学雑巾で埃を落とす程度で良いです。 |
|
◆籐製の椅子 |
籐や竹などの家具は、目が混んでいますので埃がたまり易いです。埃がたまらない様に、こまめにブラシや荒神ボウキで埃を払ってください。
掃除機でブラシ状のノズルを用いて吸い取る方法も有効です。 |
|
◆金属製の椅子 |
脚部がスチール製、ステンレス製の椅子の場合は、乾いた布巾か化学雑巾で汚れを取って磨いておく程度で良いです。また、室内の湿度が高いとサビが発生する為注意が必要です。 |
|
テーブル
|
|
◆天板 |
輪染みが出来てしまった時は、ニス塗りのテーブルの場合は、布巾にアルコールを浸して軽く拭いてください。ラッカー塗りのテーブルの場合は、タバコの灰を濡らした布巾に付けて拭き、その後固く絞った布巾で拭き取ってください。マジックなどの汚れは、ミカンの皮を絞りながら擦って落とします。 |
|
タンス
|
|
◆桐箪笥 |
日頃のお手入れは、乾拭きをしてください。 |
|
家具全般
|
◆大まかな箇所は乾拭き、細かい箇所の埃はエアーブロアーを使うと便利です。 |