家具修理、椅子・ソファーの張替、インテリアリフォーム used? repair? ecology? LIFREXは、新しい家具の楽しみ方です。 |
椅子の張り替え修理・リフォームのリフレックス LI ving F urniture RE fresh rela X |
![]() ![]() 可動部分のマスキングと背枠にウェービングテープを追加したところです。 可動部分には、マスキングする前にシリコン系潤滑剤をたっぷり塗布してあります。 ウェービングテープは、背もたれの「しっかり感」の要です。 |
![]() ![]() チップウレタンを枠(パイプ)に落とし込むように接着したところです。 このチップウレタンは、チェアーでいうスプリングです。いわばクッションの基盤です。この上に何を盛るにしても、これが沈み込むと枠の感触が出てしまいます。 そこで、枠(パイプ)の径よりやや厚く、硬めのチップウレタンをつかいました。 |
![]() ![]() 背もたれにメッシュ、座にフェルトを張ったところです。 背枠のメッシュは、ウレタン接着の下地と荷重を広い範囲に分散する役目を持ちます。 座枠は、体重でお尻と床にはさまれます。裏表全体をすっぽり包むようにしてあります。 |
![]() ![]() 背のウレタンは、2種類の硬さのウレタンを積んであります。 腰に当たる下の部分には硬めのウレタンを積み、逆に頭の部分にやわらかめのウレタンを積みました。 ちなみに両サイドに積んだウレタンも硬さの違うウレタンを上下でつないであります。 座は、ガス圧ダンパーより高くなるように2層目を積みました。 やはり、へたれてガス圧ダンパーや操作レバーに干渉しないようにやや厚めやや固めのものを積みました。 |
![]() ![]() 硬めのチップウレタンを使ったにしても、ずれてガス圧ダンパーの真上に座ったりした時にチップウレタンと干渉する可能性があります。 干渉すれば、チップウレタンがボロボロになって掘れたりします。ガス圧ダンパーにも悪影響が出てしまうことでしょう。 |
![]() ![]() ようやく最後のチップウレタンです。 この状態で、完成形の下地が完成です。 |
![]() ![]() 袋状に全体をすっぽり包む、ウレタンです。今回は、このウレタンがファーストタッチを出します。 |
![]() ![]() 後ろから見たところです。 この座イスの背には4つのボタンが付きます。
今回は、やわらかめのウレタンを使っていることもあり、使っていくうちにウレタンが負けてくるかもしれません。 |
![]() ![]() 肘は、元と同じくウレタン1層です。 ちなみに、ウレタンの硬さと比重は別物と考えてください。 |
← Before page page up Next page →
|
support@lifrex.com |
![]() ![]() |